蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第7回蛇笏賞受賞
『甲子園』(角川書店刊)他
阿波野青畝
【受賞者略歴】
阿波野青畝(あわの せいほ)
1899(明治32)年2月10日、奈良県生まれ。1915年、「ホトトギス」をよみ、原田浜人の指導を受ける。1917年、原田浜人宅での句会で高浜虚子に出会い、師事。幼少期よりの難聴について、虚子に村上鬼城を例に激励される。1919年、叙情句への志向から「客観写生」について不満を訴えたが、虚子からの返書に考えを改めた。1923年、「山茶花」同人。1929年、「かつらぎ」創刊主宰。同年、「ホトトギス」同人。1931年、第一句集『萬両』刊行。1942年、戦時下の統制で「かつらぎ」が他誌と合併、「飛鳥」となる。1946年、「かつらぎ」復刊。1973年、句集『甲子園』にて第7回蛇笏賞受賞。句集はほかに、『国原』『春の鳶』『紅葉の賀』。1963年より俳人協会顧問。

受賞のことば

「所感」阿波野青畝

 蛇笏賞授賞の知らせは有りがたく素直に承つた。
 推薦者たちの好意にそむいてはいけないと思つているからである。
 推薦の理由を詳しく知らないのだけれども、俳句は伝統を忘れてはならない直感の詩であることと、つねに創造されるものであること、その上に日本の言葉を純粋に美しく使つてしかも作意を的確に表現しなくてはならぬというふだんからの私の主張が是認されたと自分なりに解釈したのであつて、その趣旨に添うように今後は一層の砕身鏤骨をつくす責任を感じている私である。
 なお私ごとき老輩よりも、今活躍ざかりの新人が蛇笏賞を奪うべく真剣に鍛錬努力してもらうよう念願する。


受賞者一覧に戻る