蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第8回迢空賞受賞
『水晶の座』(白玉書房刊)他
田谷 鋭
【受賞者略歴】
田谷 鋭(たや えい)
1917年(大正6年)12月15日、千葉市寒川町生まれ。千葉関東商業学校卒業後、国鉄に勤務。1931年、作歌をはじめ、歌書類を読みはじめた。1934年、北原白秋に魅せられ、「香蘭」(北原白秋顧問、村野次郎主宰)入会。1935年、白秋創刊の「多磨」に移る。1939年4月、応召、習志野陸軍病院に衛生兵として勤務。1942年1月、招集解除、国鉄復帰。1948年、多磨神奈川歌会で宮柊二の指導を受けるようになる。1953年、宮柊二の「コスモス」創刊に参加。1955年、第2回コスモス賞受賞。1958年、第一歌集『乳鏡』により、第2回現代歌人協会賞受賞。1968年、「読売新聞」歌壇選者となる。1974年、『水晶の座』により、第8回迢空賞、第1回日本歌人クラブ賞受賞。著書に、歌論集『白秋周辺』。

受賞のことば

田谷 鋭

 日本歌人クラブ賞授賞の報らせの数日あとでしたので、授賞のお報らせに、瞬間、とまどいを、次いで面映ゆいような喜びの感情を覚えました。
 しばらく経って、支持して下さった方々の知らない顔々を胸の中に思い浮かべたのは年齢というものでしょう。むかしのわたしは、もっと、自分自身の喜びだけを喜んでいたように思い返します。
 また、そうしたことに続いて、尊敬する折口先生のゆかりの賞をいただいた、という感慨も湧きました。北原白秋・宮柊二のお二人の師を通して、遠い前途を照らす光のように感じ続けていた先生に、いま、近づく手懸りが与えられたような、例えばそんな感じの感慨でした。
 直接、宮柊二氏のお教えを頂くようになって、今年で二十六年目かと思います。懸命に生活や周辺をうたった、この二十余年は、わたしにとってある意味で喜びに満ちた歳月でした。そうした中で、さいきん新しい一つの感情を覚えはじめています。
 虚白とか暗黒とか言ったら誤解されるように思いますが、ややそれに近い感情です。思うに、生活周辺を一種の媒体としてうたってきたわたしの態度が作品自体に批判されてきているのではないでしょうか。あたらしい師の教えを省みる時期がきているように思います。 別の言い方をすれば、わたしはあらたな出発点に立っているように思われるのです。賞を契機に励みたいと考えています。


受賞者一覧に戻る