蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第10回蛇笏賞受賞
『明治草』(海坂発行所刊)他
相生垣瓜人
【受賞者略歴】
相生垣瓜人(あいおいがき かじん)
明治31年8月14日、兵庫県高砂町(現在の高砂市)に生まれる。相生垣秋津 (「ホト卜ギス」同人、昭和42年歿)の弟。大正6年兵庫県立姫路中学校卒業。大正9年東京美術学校製版科卒業。同年より昭和8年まで静岡県立浜松工業学校に勤務。同年より昭和14年まで広島県立福山工業学校に勤務。同年より昭和30年まで再び浜松工業学校(戦後浜松工業高等学校となる)に勤務。以後退隠して現在に至っている。俳句は昭和5年より「ホトトギス」に、次いで「馬酔木」及び「かつらぎ」に投句を始める。昭和8年「馬酔木」の独立に際し同人に推薦。昭和25年百合山羽公氏、滝仙杖氏等と「海坂」を創刊。昭和30年第一句集『微茫集』を出版、昭和50年第二句集『明治草』を出版。

受賞のことば

「芋の露」 山口草堂

 月並な言い方をしますと、小生は世捨人の侘住まいと云つた生活を永く続けておりますが、是が小生に最も相応しい在り方で陋屋での乏しい単調な毎日に甘んじております。
 其処へ突然華やいだ通知が舞い込んで来て驚かされました。併し秋櫻子先生始め知友の方達からお祝いの詞を頂いて有難い思いをしております。自分でも素直に喜びたいと思いながら、何だか間違つて褒められているような後ろめたさと言つた感じもして落ち着かない気持です。そして又改めて自分がよい先生や知友達に恵まれて今日に至つている幸福を忝く思つています。小生の外道俳句に身を挺して題材になつて呉れた生き物達にも感謝したいと思います。
 併し今最も心配している事は、もう何年も行つた事の無い東京へ行つて、その上煌やかな場所に立たなければならない事です。常に消極的で取越苦労の多い小生には是が何よりも頭痛の種です。
 蛇笏先生に就いては小生は「秋の風鈴」の句や「芋の露」の句で、その句のように堅確で又厳格な方と承知していますが、余り多くの事を知らない儘で過ぎて来た事を申訳なく思います。是からその俳句や文章の作品を段々読んで勉強してゆきたいと考えております。そして賞を戴いた意義に出来るだけ添うように力めたいと思います。


受賞者一覧に戻る