蛇笏賞・迢空賞

第59回「蛇笏賞」・「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「迢空賞」受賞作発表
  • 2025.04.18更新
    第59回「蛇笏賞」受賞作発表
蛇笏賞・迢空賞とは 設立のことば 受賞者一覧

受賞のことば・選評

第2回蛇笏賞受賞
『まぼろしの鹿』(思潮社刊)他
加藤楸邨
【受賞者略歴】
加藤楸邨(かとう しゅうそん)
1905(明治38)年5月26日、東京府生まれ(出生届は、山梨県北都留郡広里村)。国鉄職員の父の転勤に伴い、幼少期より御殿場、福島県原ノ町、新潟県新発田、金沢など転々と過ごす。1921年、父の定年退職後、母の郷里の金沢市に転居。1923年、石川県立金沢第一中学校卒業。父の病臥のため進学を断念、小学校の代用教員となる。1925年、父の病没後に上京。1926年、東京高等師範学校第一臨時教員養成所国語漢文科入学。1929年、養成所卒業、旧制埼玉県立粕壁中学校教員となる。1931年、水原秋櫻子に師事し、「馬醉木」に投句。1935年、「馬醉木」同人。1937年、秋櫻子の勧めを受け、東京文理科大学国文科入学。「馬醉木」発行所で編集に携わる。1939年、第一句集『寒雷』刊行。1940年、大学卒業、中学校教諭となる。同年10月、「寒雷」創刊、主宰。1942年、「馬醉木」同人を辞す。1945年1月、「寒雷」休刊。翌年8月、「寒雷」復刊。1954年、青山学院女子短期大学国文科教授に。1968年、句集『まぼろしの鹿』により第2回蛇笏賞受賞。句集はほかに、『穂高』『雪後の天』『火の記憶』『野哭』『起伏』『山脈』。

受賞のことば

加藤楸邨

『まぼろしの鹿』が蛇笏賞にきまつたといふ電話を角川源義さんからいただいてびつくりした。寝耳に水といふのはこのことだつたからである。
 実はその前、別の文学賞のとき、「匂ひがするぞ」といふ悪友どもの話を耳にしたことがあつたが、「それは駄目さ。まぼろしの鹿だものね」といつてゐたところ、そのとほり賞は素通りしてしまつた。すこしばかりがつかりしないわけでもなかつたが、一面その方が私にふさはしいやうで安心もした。その時残念がつてくれた友人には、
  まぼろしの鹿はうつつもしぐれかな
といふいささか風雅な一句を贈つて慰めたりした。元来『まぼろしの鹿』は良寛の時雨の鹿の旋頭歌を手に入れそこなつた時のもの、昨年の正月「俳句」に出した、
  まぼろしの鹿はしぐるるばかりかな
がそれで、句集もそれを題にしたものである。
「まぼろしの鹿」といふのが何ともおもしろいし、『一茶秀句』を書いた私にとつて、ふさはしい気もしてゐたわけである。一茶には「我が門へ来さうにしたり配り餅」といふ句があつてなかなかたのしいのである。
 私は過ぎたことには割合に執着しない方で、すぐ次のことに熱中できるたちだから、この頃はそんなことを忘れてしまつて、今年は何とかすこしましな句を作りたいものだと思つてゐた。そこへ受賞といふのであるから、しつかりゆけよと力づけていただいたやうなものである。
 蛇笏賞については審査にあたつたのはどんな方々なのかまつたく知らない。私ごときを推して下さつてまことにありがたいことだと思ふ。自分のペースでゆくほかはないが、鈍骨は鈍骨なりにしつかりやつてゆきたいものである。


受賞者一覧に戻る