search
close
menu
close
mail_outline
お問い合わせ
language
ENGLISH
search
角川文化振興財団について
角川文化振興財団について
keyboard_arrow_right
ご挨拶
設立・沿革
財団概要・アクセス
理事長ご紹介
事業内容
組織図
ディスクロージャー
ニュース
顕彰事業
顕彰事業
keyboard_arrow_right
蛇笏賞・迢空賞
角川源義賞
角川財団学芸賞
城山三郎賞
角川俳句賞
角川短歌賞
出版事業
出版事業
keyboard_arrow_right
月刊「俳句」
月刊「短歌」
武蔵野樹林
書籍刊行一覧
自費出版のご案内
文化施設
ところざわサクラタウン
keyboard_arrow_right
角川武蔵野ミュージアム
武蔵野樹林パーク
武蔵野坐令和神社
飯田橋キャンパス
keyboard_arrow_right
角川日本文化図書資料館
角川ライブラリー
その他事業
その他事業
keyboard_arrow_right
令和6年度文化助成事業について
バチカンと日本100年プロジェクト
N/S高に向けた【学園生のための特別授業】
角川アカデミア森の学校
遣唐使船再現プロジェクト
角川源義展 一身にして三生を生きる
高山辰雄生誕100年記念特別展
角川源義回顧展─オリジナリティとアイディア
mail_outline
お問い合わせ
language
ENGLISH
ホーム
keyboard_arrow_right
顕彰事業
keyboard_arrow_right
角川財団学芸賞
>
角川財団学芸賞
2022.01.12更新
第19回 選考結果について
角川財団学芸賞とは
受賞者一覧
受賞者一覧
※【受賞者略歴】は、受賞当時の略歴を載せています。
第18回(2020年)
『宮沢賢治 デクノボーの叡知』(新潮社刊)
今福龍太
第17回(2019年)
『水の匂いがするようだ─井伏鱒二のほうへ』(集英社刊)
野崎 歓
第16回(2018年)
『小林秀雄 美しい花』(文藝春秋刊)
若松英輔
第15回(2017年)
『南方熊楠──複眼の学問構想』(慶應義塾大学出版会刊)
松居竜五
第14回(2016年)
『九相図をよむ──朽ちてゆく死体の美術史』(KADOKAWA刊)
山本聡美
第13回(2015年)
『折口信夫』(講談社刊)
安藤礼二
第12回(2014年)
『戦争の日本中世史―「下剋上」は本当にあったのか』(新潮社刊)
呉座勇一
『永続敗戦論―戦後日本の核心』(太田出版刊)
白井 聡
第11回(2013年)
『世界が土曜の夜の夢なら―ヤンキーと精神分析』(角川書店刊)
斎藤 環
第10回(2012年)
『贈与の歴史学 ─儀礼と経済のあいだ』(中央公論新社刊)
桜井英治
第9回(2011年)
『漢文と東アジア─訓読の文化圏』(岩波書店刊)
金 文京
第8回(2010年)
『1968』[上・下](新曜社刊)
小熊英二
第7回(2009年)
『魂の古代学──問いつづける折口信夫』(新潮社刊)
上野 誠
第6回(2008年)
『子宝と子返し──近世農村の家族生活と子育て』(藤原書店刊)
太田素子
『編集者 国木田独歩の時代』(角川学芸出版刊)
黒岩比佐子
第5回(2007年)
『「捨て子」たちの民俗学──小泉八雲と柳田國男』(角川学芸出版刊)
大塚英志
第4回(2006年)
『昭和短歌の精神史』(本阿弥書店刊)
三枝昻之
第3回(2005年)
『戦場の精神史──武士道という幻影』(日本放送出版協会刊)
佐伯真一
第2回(2004年)
『文明史のなかの明治憲法──この国のかたちと西洋体験』(講談社刊)
瀧井一博
第1回(2003年)
『口語訳 古事記[完全版]』(文藝春秋刊)
三浦佑之
『芭蕉の方法──連句というコミュニケーション』(角川書店刊)
宮脇真彦